中西部唯一、第2回シカゴ日本映画コレクティブ開催白熱の「切腹ピストルズ」、驚きの劇場直撃パフォーマンス!

中西部で唯一の日本映画祭「第2回シカゴ日本映画コレクティブ」が5月21日から30日まで、オンライン11本、劇場3本のハイブリッドで開催された。

シカゴ日本映画コレクティブ(CJFC)は、長年シカゴで日本映画祭を開く構想を温めてきた坂本有紀氏が共同設立者の河野洋氏と共に2021年に創設したもので、シカゴ日本映画コレクティブ実行委員会の主催、Full Spectrum Featuresの共催で開催されている。

坂本氏はかつてNHKコスモメディア(旧NHKエンタープライズ)で制作とディレクターを務め、現在はコヨーテ・サン・プロダクションズのプレジデントとシカゴ国際映画祭のスペシャル・プロダクツ・コーディネイターを務めている。河野氏はニューヨークでマー・クリエイションのプレジデントを務めている。

第二回シカゴ日本映画コレクティブには米国20州からのアクセスがあり、700回以上の観覧があった。まだ始まったばかりの比較的小規模の映画祭にとっては驚くべき成果だったと主催者はコメントしている。

今年のCJFCのテーマは「愛」。長引くコロナ禍で対面が限定される中、またロシアのウクライナ侵攻で破壊と殺戮が繰り返される中、多くの人々が生きる事や人間同士の関わり合いを深く考えさせられた。CJFCは人間に不可欠な愛を、厳選された14作品の映画を通して伝えることをテーマに選んだ。

コロナ禍は長引くものの、ワクチン接種や投薬が重症化を防ぐ手段として一般化したこともあり、坂本氏の念願だった3本の映画の劇場上映が可能になった。

Photo: Japanese Style | Courtesy of Japanese Style Movie Partners

21日のオープニングでは、ローガン・シアターで日本でも公開前のドラマ「ジャパニーズスタイル(アベラヒデノブ監督)が上映された。

ジャパニーズスタイルは、目的達成の為にもがく男と過去を断ち切れない女が大晦日に空港で偶然に出会い、互いを知らないまま横浜の街をさまよい、二人の距離を縮め、過去の秘密を明らかにして行くストーリー。人気俳優の吉村界人と武田梨奈が主演を務める。

24日はシスケル・センターでインディペンデント映画「truth 〜姦しき弔いの果て〜(堤幸彦監督)」が上映された。この作品は、一人の男が急死し、葬儀の夜にその男を愛した3人の女達が男のアトリエに集まって来る。女達はライバルの出現に驚きつつも、女性の本能や欲望をむき出し、真実を求める闘いに挑むという激情のストーリー。公式サイトはhttps://truth-film-japan.com。

Photo: Truth | Courtesy of Keiko Harada

同劇場では、50作品目に初のインディペンデント映画を制作した映画界の巨匠と呼ばれる堤幸彦監督と観客をズームで繋ぎ、Q&Aセッションが行われた他、堤監督の日本映画への多大な貢献を称え、CJFCより功労賞が贈られた。

29日にはシスケル・センターでドキュメンタリー映画「切腹ピストルズ(梅崎陽監督)」が上映された。これは「江戸へ戻れ」をスローガンに神出鬼没で白熱のパフォーマンスを繰り広げる、古き良き時代の日本を継承する和楽器音楽集団「切腹ピストルズ」を追いかけるロードムービー型のドキュメンタリー。公式ユーチューブはhttps://www.youtube.com/watch?v=bAQBwT6SF3w。

上映後には飯田団紅氏率いる切腹ピストルズのメンバー6人が劇場に出現し、突然に熱い演奏を見せてくれた。3時間前にオヘア空港に降り立った6人のいでたちは、野良着姿。古い百姓家で見つけた野良着は、江戸時代の百姓や民衆に憧れを持つ切腹ピストルズの皮膚にそのまま合致した。以来メンバーは野良着を普段着とし、それぞれの仕事に従事し、そのままの姿でパフォーマンスの場に現れる。2019年にはニューヨークの数カ所で演奏を行い、シカゴでは同劇場を皮切りに、リグリーフィールド前やデイリープラザで演奏した。

CJFCのオーディエンスの投票により、4.87ポイントの最高点を獲得した切腹ピストルズには2022年オーディエンス賞が贈られた。

切腹ピストルズのドキュメンタリーは、彼らのパフォーマンスに惚れ込んだ梅﨑陽氏が個人的に撮影したもので、撮影期間は6年に及ぶ。それを111分の映画に凝縮したものだった。飯田氏と梅﨑氏のインタビューは次の通り。

Photo: Seppuku Pistols in Times Square, New York | Courtesy of Seppuku Pistols and Yo Umezaki

インタビュー:飯田団紅氏

Q:「切腹ピストルズ」とは危なっかしい名前ですが、その由来は? 江戸へ戻ろうというパフォーマンスの発想は?

飯田団紅:1976年ぐらいにロンドンにできたセックス・ピストルズというパンクロック・バンドが大好きだったんです。僕がロンドンで放浪の旅をしていた時に、どうして日本には若者が熱狂できる土着的なものが少ないんだろうと疑問に思っていました。

帰国して調べていたら、江戸時代から明治初期の150年ぐらい前まではいろいろなものがあったんです。ところが、ちょっとワイルドなものや滑稽なもの、ちょっとエロチックなものは対外的に余り推奨されない時代が来て、隠されてしまったというか、忘れ去られて今に至ってるんです。

僕も含めて日本の若者は海外に面白いものが沢山あると探し求めるのですが、それが自分の場所に、自分の中に繋がっているものが日本にあったんだと気付きました。それが東日本大震災の3、4年前です。どうにか自分ら独自のものを発掘して行きたいと模索して、忘れることができないのが和太鼓や三味線などの日本の楽器でした。

日本の楽器は敷居が高いというイメージがありましたが、僕たちに和楽器をやりたい気持ちは沸々とある。そんな時に東日本大震災が起き、原発事故が起きました。混乱する中で、昔からある和太鼓は電気がなくても演奏できる。それで僕達4人で和太鼓を持って、福島に放射能の除染に行きました。昔から日本の太鼓は余り宜しくないもの、鬼や悪魔などを追い出すという浄化の意味があるので、除染できないかと思って行ったわけです。世の中を今後どうやって生きていけばいいんだろうかと思う時だったので、一挙にそっち側(和楽器を使ったパフォーマンス)にアクセルを踏んだという感じです。

Q:飯田さんは何か楽器を?

飯田:僕は歌を歌っていました。阿波踊りが好きでしたので僕は鉦(かね)をやることになり、ドラマーがドラムを和太鼓に、ギタリストがエレキギターを三味線に持ち替えて、最初は4人で始めました。一回ライブをやると「入りたいんです」というやつらが2、3人出て来て、今は約25人まで増えています。

Q:文明開化を急いだ日本が捨てたもを江戸時代に戻って見つけ出そうとされ、野良着や笠などを見出されたわけですが、その中で何が一番大切だと思われますか?

飯田:江戸時代には、もう少しお金に縛られない緩い関係というか、おおらかな生活があったと思います。

お金がなくても、なんてことのないお百姓の世界の中で、普段にどうやって楽しみを作ろうかと祭りをやったり演劇をやってみたり、直接その行動に出るわけですよね。

今はお金のために働く、一応それが推奨されているところがあるから、それをやろうと思えば思うほど忙しくなったりストレスをいっぱい抱え込んだりするので、それをもうちょっと単純にして、つまらないからみんなで遊ぼう、ミュージシャンでなくても音楽をやっていいというような、江戸時代にはやりたい思いに行動が直結していた気がします。

日本各地のお祭りを手伝いに行ったりすると、そういった江戸時代のおおらかさが残っています。だけどそれが存在しているという事が分かりづらいから、僕らが結構極端な形で具現化できたらいいなと思っています。

Q:お金が取れなくても演奏に行くそうですが、大所帯になって運営して行けるのですか?

飯田:ほぼできないんですけど、最初はもう、震災後などは呼んでくれる人の熱意で行っていました。例えばうちの村が潰れそうだから元気づけに来てくれないかとか、うちのおばあちゃんが夫に死なれて寝たきりになったから庭まで演奏しに来てくれないかとか。

今はずいぶん(出演機会)が増えたので、交通費だけでも出せるように頑張りますと言ってくれるんですけど、僕らはただ、昔お百姓さんが音楽をやったりして生活と一緒になっている感じがしっくり来てるんで、これで食べている訳じゃないんですよ。

だからギャラと言うものをもらえたりしても、だいたい20人ぐらいで動くと交通費で消えるか、その半分ぐらい足しになる程度で、苦しいです。

今回は、梅﨑さんのためだったら、せっかく映画上映するんだったら手伝いに行こうっていう感じで来ました。

Q:メンバー二十数。それぞれ皆さん自宅があって、それぞれ仕事を持っているのですか?

飯田:そうです。みんな日本でバラバラに住んでいます。関東にもいますし、九州、佐渡島、仙台、東北など本当にバラバラで、演奏場所によって近くに住むメンバーが集まると十数人になります。職業も百姓や雪駄職人など様々です。

Q:ニューヨークのライブシーンで「逆黒船ご挨拶」と言われていましたね。

飯田:明治維新から近代まで来たという所に、黒船来航が象徴的な事件としてあります。明治維新以降、日本はちゃんと(国を)作って行こうと思ってたら、その暇もなく、ちょっと進めば問題が起きる。それを繰り返しているうちに、落ち着いてみんなで大義を考える暇もなく、今まで来てしまったような気がするんですよ。本当だったらどこかで、昔の面白かったものをもう一度キャッチする時間を作りたかったはずだと思うんですけど。

Q:ウェブサイトの文字は大変ユニークですが、飯田さんが書いているのですか?

飯田:僕が書いているのが半分と、古文書の中から探してコラージュしています。本当に昔の字が美しくて、だから当時の字をもう一度こっちに持って来て繋げたいと思っています。

Q:ありがとうございました。

Photo: Yo Umezaki in Chicago | Yoshiko Urayama

インタビュー:梅﨑陽さん

Q:梅崎さんは大手テレビ局のチーフ・プロデューサーですね。切腹ピストルズのドキュメンタリーを作ろうと思われたのは?

梅﨑陽:もう切腹ピストルズの魅力にやられてしまって、最初に見た時にフィルムを作ろうと思いました。

2016年に瀬戸内海の島で盆栽アーティストと和太鼓の切腹ピストルズが対決するというイベントがありました。彼らがボートに乗って演奏しながら海からワーッと現れた時に、本当に昔の海賊が現れたと思ったんです。物凄い迫力だし、物凄いパッションだし、一瞬でこの人たちをずっと撮り続けたいと、雷に打たれたような感じでした。

彼らの物凄い熱量、ライフスタイルから出て来たスタイリッシュな野良着、全てにおいて別世界。江戸時代の人達がそのままタイムスリップして来たような錯覚に陥るような衝撃でしたね。

それからカメラを持って一人で現場に行って彼らの演奏に突っ込んで行って撮影してるんですけど、何回撮影しても涙が出るのは何なんだろうとずっと考えていました。

彼らの演奏って、国籍や言葉、性別や世代などに関係なく、みんなが笑顔になって踊り出すんです。なぜみんなが感動するのかと考えた時に、太鼓の音って一人一人の人間が持っているハートビート、心臓の鼓動にリンクする部分があるんじゃないかと思うんです。たとえば興奮したら鼓動が速くなったり強くなったり、それは太鼓の音と凄くシンクロナイズする時があって、我々が必ず一つ持っているビートだと思うんです。また、我々がお母さんのお腹の中にいた時に最初に聞く音楽がお母さんのハートビートだという事もあります。だから各々の(背景)の違いに関係なく、人間同士として太鼓のビートに合わせて体が動いたりできるのかなぁと思ったんです。だから映画の中で老若男女が踊っているのは、何も疑いを持たない子供の頃の人間に戻って、笑ったり踊ったりしているんだろうという気がしますね。

Q:2016年から撮影を続けられて相当な量だと思うんですが、どの様に編集を?

梅﨑:コロナ禍になってからもずっと撮っているんですけど、そこのフッテージを伝えたくなかったのは、元々はみんなこんな顔をして踊ってたでしょ、コロナで世界がガラッと変わってしまったけども、あなた自身の顔を思い出して下さい、というメッセージも入れたかったんです。

だから、あの映画の主役は切腹ピストルズだけじゃなく、同じように踊っている人たちでもあるんです。みんな物凄くいい顔をして笑っている。あれが人間として本来持っていた部分じゃないですか、ということを問いかけたい気持ちでした。

いろんな人が壁を作って分断分断と言われている時代になっているからこそ、切腹ピストルズみたいな言葉も何もいらなくて、その場その場で一つになれる、それが何か人間同士の原点みたいな気がします。それは言葉でも伝えきれないし、映像だって限りがある。でも言葉にできない感情を思い出してもらえたらいいなと言う気持ちをこの映画に込めています。

Q:ありがとうございました。

・・・・・・・・・・

【オンライン上映作品】

1. アクトレスモンタージュ(水口紋蔵監督)

2. ひと(溝口尚美監督)

3. あらののはて(長谷川朋史)

4. 虹が落ちる前に(Koji Uehara監督)

5. 遠吠え(シェークMハリス監督)

6. MY HOUSE(堤幸彦監督)

7. ねばぎば新世界(上西雄大監督)

8. PARALLEL(田中大貴監督)

9. 新宿タイガー(佐藤慶紀監督)

10. 高津川(錦織良成)

11. 麻紀のいる世界(塩田明彦)

Previous
Previous

モントローズ墓地でメモリアルデー・サービス 先人の働きや犠牲を繰り返し話し、次世代へ伝える

Next
Next

3年ぶりの柔道大会、第25回闘魂カップと第1回GKJNカップ石川慈五段がグローバル・キッズ・柔道・ネットワークを設立